夢想清明会

奥居合(居業)
以下の業の理合は檀崎友彰先生著「居合道-その理合と真髄-」から抜粋しています。
一本目
向払(霞)
正面に対座せる敵二人を制し、その首に斬り付け、更に総体を進めながら刀を返し二人目の敵に斬り付け、更に上段よ り斬り下ろして勝つの意である。
二本目
柄留(脛囲)
吾が正面に対座せる敵が、わが右足を薙ぎ付け来るを受け払い、敵の退こうとするに乗じて上段より斬り下ろして勝つの意である。
三本目
向詰
われ両側に障害ありて、刀を普通のように抜き得ない場合、刀を前面に抜き取りて、前敵を突き刺して勝つの意である。
四本目
両詰(一)戸脇(二)戸詰
(一)戸脇…われ、直前に敷居あり。敷居の向こう側右と左に敵を受け、左前の敵を刺撃し、更に右方の敵を斬って勝つの意である。
(二)戸詰…二人の敵に対しての技。われ、直前に敷居があり、その敷居越しの左右に座す る敵の機先を制し、敷居越しに一歩踏み込みて右側の敵を抜き打ちし、更に左側敵を斬り下ろして勝つの意である。
五本目
三角
三人の敵に対し、まず前、右、左と敵に負傷させながら、左、右、前と斬り下ろして勝つの意である。
六本目
四角(四方斬)
四方に敵を受けたので、後敵を突き、三人の敵に斬り付けながら負傷させて真っ向上段より三人を斬って勝つの意である。
七本目
棚下
われ、棚下などの頭の閊える低き場所にある場合、そこを這い出て、正面敵を斬るの意である。
八本目
虎走
敵、前方に逃げ去るを、われ小走りに追いかけてこれを倒したるに他の敵、出で来たりてわれに仕掛けんとするを、われ後退し、間合いを計って斬り付け勝つの意である。
九本目
暇乞(1)
暇乞は上意打とも称え、主命を帯びて使者に立ち、敬礼の体制から抜き打ちにする意にして、また彼我挨拶の際、彼の害意ある気配を察知して、その機先を制して行う方法である。
十本目
暇乞(2)
正面に向かって正座し、両手をつき、頭をやや深く下げるや、その体勢にて刀を抜き、上段より斬り下すこと、前と同様である。
十一本目
暇乞(3)
両手をつき頭を深く下げた瞬間抜き打ちすること、前に同じ。この技は、十本目、十一本目とも意義は九本目と同じであるが、動作のうち頭を浅く下げる、深く下げるの違いがある。十本目は九本目よりやや深く、十一本目はさらに深 く下げた場合の動作である。